82年生まれ、キム・ジヨン
あらすじ・感想
「それで、あなたが失うものは何なの?」
結婚して、子供を産み、生き甲斐だった仕事を辞め、旦那が言う「手伝うから」。
優しく聞こえるようだけど、「手伝う」という言葉は自分のやるべきことには使わない。
韓国生まれの女性ジヨンが主人公。
「ジヨンにありがとうとか、ちゃんと言ってあげた方がいいよ」
ストレスから解離性同一性障害になり、他人に憑依され自分のことを客観的に話すようになった。
カウンセリングに通い、原因を突き止めるべく生い立ちを話す中で、女性が生きにくい韓国の社会問題が語られていく。
子供のころは、食事から進学まで男兄弟優先。学校でも教師からセクハラを受ける。大人になって結婚したら、仕事ややりがいを犠牲に子供を産む。その上、男児を産まなければいけないプレッシャーをかけられる。
韓国では女で生まれたが故、差別を受け続けなければいけない。
今年のオリンピックでもショートカットの韓国人選手がフェミニストだと批判を受けたが、このニュースを聞いても、いったい何のことだか全然理解できなっかった。韓国ドラマでもショートカットの今時女子がいるし、たかがヘアスタイルで意志やアイデンティティの主張になるのか。
徴兵制のある韓国では、確かに男と女の性区別が日本よりもはっきりしている部分はあると思う。どんどん男女のあいまいゾーンが拡大している日本では、男らしさ、女らしさを求めてしまい、韓流アイドルの立派な肉体を見て、日本も徴兵やればいいのになんて、気楽に考えてしまっていた。
しかし、この本を読んで、(昔の)韓国ではここまで男女差別があったのか驚いた。 男らしさ、女らしさレベルの話ではなくはっきりとした差別。
韓国では子供が女だとわかると堕胎していたという事実があって、女は生まれる権利さえ奪われてしまっていたのだ。
一方、日本でも男女差別的なことが今でもあるのに、私たちは気付いてないだけかもしれない。私の職場でも未だに行われている呈茶は女性が行うし、電話も女性が出なければいけない。
誰も電話に出ない場合は、自然と女性社員に向けて「なぜ出ない!」と思ってしまっている。暇そうな男性社員はたくさんいるのに。知らないうちに自分も差別の一部になってしまっていた。
意識の問題なのか、平和ぼけなのか日本では声を上げる人は少ないし、日本で「フェミニズム」を感じることはほとんどない。
なぜ、韓国ではフェミニズムが盛んなのか。そこまで「男」「女」 にこだわる社会なのか。そこに「お国のため」「徴兵」という結びつきがあり、知らず知らずのうち「男が優先」という考えにすり替わり植え付けられているのではないか。
そして、徴兵に参加した男は偉くなる。
この小説の主人公は1982年生まれ、アラフォー世代。
現代の化粧をしてキラキラと踊っている、今の韓国を代表する若者たちの見た目からは男女の差別は感じられない。
韓国では「女性徴兵論」に対する議論が白熱しているが、どこまでフェミニズムが進むのか、女性徴兵が現実になれば本当に平等になるのか。この本を通して興味が沸いてきた。