口座開設する際にNISA口座を開設するかの選択があります。

かなりお得な制度なので、NISA口座は必ず開設しましょう!!

NISA? なに?
難しそうネ。。
NISA制度って?
NISAとは、少額からの投資を行う方のための非課税制度です。
NISAには通常の「NISA」と「つみたてNISA」があり、どちらかを選択します。
株に対する目的が全く異なってきますので、ポイントを押さえて選択しましょう。
★ ざっくりと選ぶポイント
ある程度売ったり買ったりしたい
→NISA
少額で長期的な投資
→つみたてNISA
「NISA」と「つみたてNISA」を比較
大きく異なるのは非課税の限度額と期間です。
★限度額と非課税の期間
NISA
限度額 毎年120万円
5年以内に売却すれば非課税
つみたてNISA
限度額 毎年40万円
20年以内に売却すれば非課税
限度額を比較すると、つみたてNISAは40万円しか非課税枠がありません。
少額の貯蓄と考えて株を購入する場合は良いのですが、株をはじめてみると40万円の枠なんて一瞬で使いきってしまう上、100株単位(楽天証券)だと、購入できる銘柄も限られてしまいます。
少額で少しづつ計画的に投資したいなど、目的がはっきりとしている場合のみ「つみたてNISA」を選択すると良いと思います。
★つみたてNISAの目的
・少額投資で長期所有、配当金目的の購入
・貯蓄目的での投資信託の購入

配当金も非課税に
なるのはお得ネ!!
計画的にコツコツと
貯めたいタイプには
つみたてNISAがいいワね
私の場合は、ある程度、株を売り買いしたいと思っていたので「NISA」一択でした。
漠然と株をやりたい、と思って口座開設する方にも「NISA」の方をオススメします。
NISA取引の感想
実際取引をはじめてみて、税金額の高さに驚いた分、NISAって、なんてありがたい制度なんだーーと感激しました。株をやる目的が、貯蓄感覚なのか、儲ける手段としてなのかで目指す道が大きく分かれます。ありがたい制度はより賢く使えるように、どちらを選ぶか口座開設する前にしっかり考えた方が良いでしょう。

間違えて選択しないように
気をつけなきゃネ
2024年までは 「NISA」「つみたてNISA」 選択制ですが、2024年からは制度が変更となり、NISA制度は1つにまとめられる予定です。
NISAと通常の取引は同じ口座でできるの?
★1つの口座でNISA、通常取引の両方ができます。
NISA口座を開設した場合、株を購入する際に、NISA枠を使用するのかしないのか選択できます。
NISAの限度額を使い切ったら、購入画面でNISA枠での購入ができなくなるだけなので、1つの口座で通常の取引も行うことができます。
NISAを賢く使うには?

非課税になるんだったら
利益がバーンとでる株を
NISA枠で
購入した方がお得よネ!
そういうことです。
利益が高く出そうな株を選んでNISA枠を使用すれば、その分の税金が無料に!
高額な株を購入するときに使用すると、すぐに限度額を使い切ってしまうので、購入金額が安くて、利益が見込める株にNISA枠を使用するのがいちばん得です。
逆に少しの利益を求める株に使うと勿体ないことになってしまいますので、計画的に使いましょう。
★NISA枠を賢くつかうには
購入金額が安く
利益が見込める株に使用する。